中小企業ネットワークの日中英比較―『小世界』組織の観点から
西口敏宏:辻田素子, 橘川武郎・連合総合生活開発研究所(編)『地域からの経済再生―産業集積・イノベーション・雇用創出』 159-189頁
有斐閣, 「平成17年度中小企業研究奨励賞」経済部門 準賞を受賞(2005/04)
本の一章執筆
関連URL:
西口敏宏:辻田素子, 橘川武郎・連合総合生活開発研究所(編)『地域からの経済再生―産業集積・イノベーション・雇用創出』 159-189頁
有斐閣, 「平成17年度中小企業研究奨励賞」経済部門 準賞を受賞(2005/04)
本の一章執筆
関連URL:
坂本雅明
CASE#05-10 一橋大学イノベーション研究センター (2005/03/31)
有機ELディスプレイは現在ディスプレイ市場の主流を占めている液晶ディスプレイに比べて高い性能ポテンシャルを持っている。しかし、その技術的な難易度の高さにより製品化が進まず、多くの企業が研究開発の途中で撤退を迫られてきた。その中で研究開発に成功したのがパイオニアであり、世界初の事業化に成功したのがその子会社である東北パイオニアであった。パ…
Xielin Liu
WP#05-09 一橋大学イノベーション研究センター (2005/03/22)
IIRワーキングペーパー
関連URL:
論文
関連URL:
Toshihiro, Nishiguchi
『Hitotsubashi Business Review』 Vol. 52 No. 4 pp. 4-5 (in Japanese) (2005/03/01)
論文
関連URL:
青島矢一 : 河西壮夫
CASE#04-22 一橋大学イノベーション研究センター (2005/03/01)
東レは1971年にアクリル(PAN)系炭素繊維の商品化に成功して以来、炭素繊維市場の9割を占めるPAN系炭素繊維分野で世界的な競争力を持つ。同社は独自技術をもとに原糸から中間製品、加工品までを垂直統合し、現在は航空機向けやその他産業用途の需要拡大の追い風も受けている。ただ、炭素繊維は、次世代先端材料として期待が高い反面、多大な設備投資…
IIRケーススタディ
関連URL:
軽部大 : 井守美穂
CASE#04-21 一橋大学イノベーション研究センター (2005/03/01)
オリンパスは世界の内視鏡市場の約7割という圧倒的なシェアを確立し、内視鏡分野の技術革新をリードしている。その技術成果の1つが、光学式の内視鏡と超音波診断装置を一体化した超音波内視鏡である。同社の超音波内視鏡は、1970年代後半以降、大学の内視鏡医との産学連携というべき開発・事業化の歴史をたどって、今日では国内シェアの約8割、約80億円…
IIRケーススタディ
関連URL:
Nishiguchi, Toshihiro
『Hitotsubashi Business Review』 vol. 52 No. 4 pp. 4-5 (in Japanese) (2005/03)
論文
関連URL:
Nishiguchi, Toshihiro:Tomofumi Amano:Changxiang Zhao
『Hitotsubashi Business Review』 vol. 52 No. 4 pp. 54-71 (in Japanese) (2005/03)
論文
関連URL:
Nishiguchi, Toshihiro:Motoko, Tsujita:Dan Xu
『Hitotsubashi Business Review』 vol. 52 No. 4 pp. 22-38 (in Japanese) (2005/03)
論文
関連URL:
Chuma, Hiroyuki
RIETI Discussion Paper 05-E-007 (http://www.rieti.go.jp/jp/publications/dp/05e007.pdf) Research Institute of Economy, Trade and Industry (RIETI) (2005/03)
ワーキングペーパー
関連URL:
論文
関連URL:
高永才
CASE#05-08 一橋大学イノベーション研究センター (2005/02)
温度補償方水晶発振器(TCXO)とは、携帯電話に搭載され周波数制御機能を担う電子部品である。京セラは1994年、携帯電話端末の普及とともにTCXO市場へ参入したが、その技術的未熟さから国内市場における存続が危ぶまれていた。しかし、TCXOの小型化を進めるにつれ、国内の市場シェアを二分するような代表的な企業へと成長する。最後発での市場参入…
IIRケーススタディ
関連URL:
兒玉公一郎
CASE#05-06 一橋大学イノベーション研究センター (2005/02)
楽器メーカーのヤマハは、1970年代以降、パソコンやゲーム機用音源チップの供給者として独占的な地位を築いてきたが、1990年代後半の市況悪化で苦境に陥り、大規模なリストラを余儀なくされた。その一方で、新たに携帯電話の着信メロディ(着メロ)事業に目をつけ、軌道に乗せることに成功し、ヤマハの業績はV字回復を遂げることとなった。同社は、長年培…
IIRケーススタディ
関連URL:
兒玉公一郎
CASE#05-05 一橋大学イノベーション研究センター (2005/02)
ヤマハは1888年に設立された世界屈指の楽器メーカーである。かつてヤマハは、ピアノや管楽器など物理的に音を出すアコースティック楽器を製造してきたものの、今では電子オルガン等の電子楽器やそのデバイスである半導体までも自主生産する。アコースティック楽器メーカーであったヤマハが、仕組みの全く異なる電子楽器を作りえたのはなぜだろうか。楽器とは一…
IIRケーススタディ
関連URL:
青島矢一:河西壮夫
CASE#05-04 一橋大学イノベーション研究センター (2005/02)
東レは1971年にアクリル(PAN)系炭素繊維の商品化に成功して以来、炭素繊維市場の9割を占めるPAN系炭素繊維分野で世界的な競争力を持つ。同社は独自技術をもとに原糸から中間製品、加工品までを垂直統合し、現在は航空機向けやその他産業用途の需要拡大の追い風も受けている。ただ、炭素繊維は、次世代先端材料として期待が高い反面、多大な設備投資が…
IIRケーススタディ
関連URL:
青島矢一:河西壮夫
CASE#05-03 一橋大学イノベーション研究センター (2005/02)
東レは1971年にアクリル(PAN)系炭素繊維の商品化に成功して以来、炭素繊維市場の9割を占めるPAN系炭素繊維分野で世界的な競争力を持つ。同社は独自技術をもとに原糸から中間製品、加工品までを垂直統合し、現在は航空機向けやその他産業用途の需要拡大の追い風も受けている。しかし、''有望なマーケットリーダー''という理想的な地位を獲得するま…
IIRケーススタディ
関連URL: